-6 -5 -4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 +6
/A#  B /B  /B  Bm /B  C /C  /C  Cm /C  Db /Db 
F# /F#  /F#  F#m /F#  G /G  /G  Gm /G  Ab /Ab  /Ab 
/C#  /C#  C#m /C#  D /D  /D  Dm /D  Eb /Eb  /Eb  Ebm
/G#  G#m /G#  A /A  /A  Am /A  Bb /Bb  /Bb  Bbm /Bb 
D#m /D#  E /E  /E  Em /E  F /F  /F  Fm /F  Gb

306平均律の魅惑

記憶というのは曖昧なもので、左サイドバーの窓で検索してみると、ここ徒然で53平均律について触れたことはなかったようである。さらに昔の、掲示板日記の頃に書いたのかもしれない。備忘録として再びメモ。


オクターブを指数的に12分割した平均律では、五度が美しく鳴らないのがすこしさびしいのだが、考えてみるまでもなくそんなことは当然である。「あそびをせんとや」さんが、以前に爽快にコメントされた*1ように、2のべき乗の系列に、3だの5だのの比が出てくるはずもない。


とはいえ12平均律がそれなりに機能しているのは、以下のように5度の12回の積み重ねが、オクターブの7回の積み重ねに似ていることに主に因る。人間の耳は割と大雑把で、というよりも脳は割と柔軟で、音程が近ければ、それなりに勝手に補正して聴いてしまう。


(3/2)^12 ≅ 2^7


自然にアタマに浮かんでくるのが、とはいえ分割の数を増やしていくほど、もっと美しく五度が鳴る平均律が見つかるはずという期待である。当然のことながら、そんなことは昔のひとがとっくにトライしていて、53平均律はそのようにして発見されている。こいつの根拠は主に、5度の53回の積み重ねが、オクターブの31回の積み重ねに似ていることにある。


(3/2)^53 ≅ 2^31


「主に」などと勿体ぶったのだが、これだけたくさんの音があるんだから、そりゃ美しい3度だって6度だって入ってるよね。


さて、だとすれば同じ理屈で分割の数を増やして、もっと素敵な平均律が、いくらでも見つかるはずと思うだろう。要するに、


(3/2)^n ≅ 2^m


となるような2つの整数の組(m,n)を探してくればよいわけだ。両辺の対数をとってそれぞれ入れ替えれば、


n/m ≅ log2/log3 ≅ 1.5849625


であるが、このくらいスグに見つかりそうだ。ユークリッドの互除法みたいな感じ*2で、ちまちまと53以降のそれを探してみよう。


【みなさんのちまちまタイム】


ほうら出てきた!これが今日の表題であるところの、306平均律である。ううむ素敵。


(3/2)^306 ≅ 2^179


こうなってくると、五度はもうほとんどバッチリである。あまりのシビれ具合に調子に乗って、もうひと回りぐるっと探すと、こんどは665平均律なんてのが視界に入ってくる。


(3/2)^665 ≅ 2^389


うへえ、もうヤバい。何せ1200平均律とは、要するに「セント」のことだ。これに無限に接近して、既にひとつの音程は約2セントである。笑うほかない。うふ。


いやね、どうしてこんなしょうもない作業に、わざわざ取り組んでみたのかって、つまり極限を見つめることで、世界観を拡張させたかったのです。665個も音があれば、その選択にはどうしても理念や方針が必要になってくる。2セント隣りの音でなく、まさに君を選ぶ理由はおそらく、時間軸上に練られる音律プラン*3におけるそれと、そっくりに違いない。


そのときどんなふうに聴こえてほしいのか。21世紀の音律論、もしそんなものがあるとすれば、時間軸と和声学を強く意識したものにならざるを得ないだろう。そしてその意識が次第に強く具体的になるとき、他方で複数の解釈を許容する、懐の広い12平均律の魅力もまた同時に、見直されるに違いない。

*1:id:ioxinari:20040217

*2:ディオファントス近似というらしい

*3:id:ioxinari:20040217

-4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 ±6 -5 -4
F#7+11 F#mM7 /F#  /F#  F#m7-5 FM7+5 F#7alt F7+11 FmM7 /F  /F  Fm7-5 EM7+5
C#mM7 /C#  /C#  C#m7-5 CM7+5 C#7alt C7+11 CmM7 /C  /C  Cm7-5 BM7+5 C7alt
/G#  /G#  G#m7-5 GM7+5 G#7alt G7+11 GmM7 /G  /G  Gm7-5 GbM7+5 G7alt F#7+11
/D#  D#m7-5 DM7+5 D#7alt D7+11 DmM7 /D  /D  Dm7-5 DbM7+5 D7alt C#7+11 C#mM7
A#m7-5 AM7+5 A#7alt A7+11 AmM7 /A  /A  Am7-5 AbM7+5 A7alt Ab7+11 G#mM7 /G# 
EM7+5 F7alt E7+11 EmM7 /E  /E  Em7-5 EbM7+5 E7alt Eb7+11 EbmM7 /D#  /D# 
C7alt B7+11 BmM7 /B  /B  Bm7-5 BbM7+5 B7alt Bb7+11 BbmM7 /Bb  /A#  A#m7-5