-6 -5 -4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 +6
/A#  B /B  /B  Bm /B  C /C  /C  Cm /C  Db /Db 
F# /F#  /F#  F#m /F#  G /G  /G  Gm /G  Ab /Ab  /Ab 
/C#  /C#  C#m /C#  D /D  /D  Dm /D  Eb /Eb  /Eb  Ebm
/G#  G#m /G#  A /A  /A  Am /A  Bb /Bb  /Bb  Bbm /Bb 
D#m /D#  E /E  /E  Em /E  F /F  /F  Fm /F  Gb

音律論

昨年に出た東川先生の最新作は、もちろん一年間ずっと枕元に居て、もう冒頭の序説から凄まじいわけです。オクターブを53に分割する例の「コンマ」を用いて、鮮やかに純正律は、いま僕らの手の中に転がり込んでくる。


音律論: ソルミゼーションの探究

音律論: ソルミゼーションの探究

c        d       e    f        g       a        h    c 純正律
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
c        d        e   f        g        a        h   c ピュタゴラス

したがって、調整律もまた、例の三つの音階音(階名にいうレ、ファ、ソの三つ)の高さなりコンマ値では、純正律音階やピュタゴラス音階ともほぼ完全に一致する、と考えてよいことになります。
したがってまた、純正律ピュタゴラス音階、平均的調整律の三者が相互に違うのは、階名にいうミ、ラ、シの高さなりコンマ値だけである、ということにもなります。


もちろん僕らは、これらを12の均で自在に扱いたいわけで、その実践的な解として53平均律*1を、つまり東川先生は唱えている。さて、もちろん練習ですよ。

-4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 ±6 -5 -4
F#7+11 F#mM7 /F#  /F#  F#m7-5 FM7+5 F#7alt F7+11 FmM7 /F  /F  Fm7-5 EM7+5
C#mM7 /C#  /C#  C#m7-5 CM7+5 C#7alt C7+11 CmM7 /C  /C  Cm7-5 BM7+5 C7alt
/G#  /G#  G#m7-5 GM7+5 G#7alt G7+11 GmM7 /G  /G  Gm7-5 GbM7+5 G7alt F#7+11
/D#  D#m7-5 DM7+5 D#7alt D7+11 DmM7 /D  /D  Dm7-5 DbM7+5 D7alt C#7+11 C#mM7
A#m7-5 AM7+5 A#7alt A7+11 AmM7 /A  /A  Am7-5 AbM7+5 A7alt Ab7+11 G#mM7 /G# 
EM7+5 F7alt E7+11 EmM7 /E  /E  Em7-5 EbM7+5 E7alt Eb7+11 EbmM7 /D#  /D# 
C7alt B7+11 BmM7 /B  /B  Bm7-5 BbM7+5 B7alt Bb7+11 BbmM7 /Bb  /A#  A#m7-5