-6 -5 -4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 +6
/A#  B /B  /B  Bm /B  C /C  /C  Cm /C  Db /Db 
F# /F#  /F#  F#m /F#  G /G  /G  Gm /G  Ab /Ab  /Ab 
/C#  /C#  C#m /C#  D /D  /D  Dm /D  Eb /Eb  /Eb  Ebm
/G#  G#m /G#  A /A  /A  Am /A  Bb /Bb  /Bb  Bbm /Bb 
D#m /D#  E /E  /E  Em /E  F /F  /F  Fm /F  Gb

ペンタトニックの筒的株式投資

ioxinari2004-06-24

さてあまりにも暑くて、到底音楽の話ばかりを続ける気になれないということ、時代性を常に大切にした社会派でありたいという気持ち、楽して儲けるなんてことが可能なハズはないという理論派ならではの疑問、それでも捨てられないスケベ心*1。これらが何故か今、僕を株式投資へと駆り立てるのだ。いやもちろん金はないんだけどさ。
弁明すれば、僕が著作権や「コンテンツ」に群がるコバンザメに対する批判を繰り広げようとする際にだって、そもそもの社会と産業の動機の部分に対して、「出資する」という行動を通じて、自分なりの洞察を持つことは必要だろう。


さて言い訳はこのくらいにして、和声の理論と遊ぶ者として皆様の期待を裏切らない、合理的な株式投資を自分なりに考えてみたい。長音階と三度積みの和音がアプリオリに与えられるのを好まない僕としては、どうしたって「移動平均」みたいなインチキくさい手法を鵜呑みにする訳にはいかない*2。そう、常に、原理に戻ろう。

  • 株式会社は株主のものである

まずはここが出発点だ。当然のことだが、稼ぎ出される利益も株主のものである。僕が一株所有することになるとすれば、一株分の利益が僕のものになるというわけだ。当たり前のことだが

一株分の利益 / 一株の値段

が、その利回りになる。というわけで、

  1. 利益が今後もちゃんと出そうで(来年以降ずっと赤字じゃ困る)
  2. 上記の利回りが高い

ような会社に投資しよう、というのが僕の方針となった。例えばCCCDを売るような会社は、近い将来音楽ファンに見放されると予想され、1の条件に合致しないので、僕的にはバツである。


それから、買った後にちょっとぐらい値段が上下したからといって、そんなことは気にしない。「自分には将来が見える」などと、神にでもなったかのように勘違いな連中が、株価や将来の利益についての不毛な予測を度々変更するのに、いちいち付き合うのはバカである*3。そんなバカにならない方法は、一旦納得して買ったのなら、買いっぱなしにしておくことだ。利益さえ出ていれば、それは既に俺のものである。なにをちょこまか考えようが事実は変わらないし、長い目でみれば、それは値段に反映されざるを得ない。


さて色々と調べるうちに、上記の利回りは極めて一般的な指標として、あちこちで扱われていることがわかった。なぜか分母と分子がひっくり返されているが、PER(株価収益率)でGoogleしてみれば山のように解説が出てくる。そして、さすがインターネット時代!自動更新されるランキングまで存在してる。うおおおおお素晴らしいぜ、日経新聞
http://markets.nikkei.co.jp/ranking/stock/perlow_w.cfm


しかし逆数になってて見にくいなあ。あとあれだ、知らない会社ばっかり…
ううーむまずは誰が何やってるのか、よーく観察するところから始めなくちゃ。


え、それで何を買ったのかって?秘密に決まってるじゃないですか、そんなもん。ただひとつ言えること、それはね、時間軸上で生み出され続ける利益を買ったのですよ。どんな会社であれ。うふふ。
さて音楽でも、付加価値を生み出し続けなきゃ。こちらはもちろん自分にとっての。だって他に株主なんてイナイもんね。

*1:錬金術師は皆こうだったのだろうか?

*2:バックミラーだけ見て運転する奴がいるか?

*3:たまごっちの栄枯盛衰を事前に予測できた奴がいるか?

-4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 ±6 -5 -4
F#7+11 F#mM7 /F#  /F#  F#m7-5 FM7+5 F#7alt F7+11 FmM7 /F  /F  Fm7-5 EM7+5
C#mM7 /C#  /C#  C#m7-5 CM7+5 C#7alt C7+11 CmM7 /C  /C  Cm7-5 BM7+5 C7alt
/G#  /G#  G#m7-5 GM7+5 G#7alt G7+11 GmM7 /G  /G  Gm7-5 GbM7+5 G7alt F#7+11
/D#  D#m7-5 DM7+5 D#7alt D7+11 DmM7 /D  /D  Dm7-5 DbM7+5 D7alt C#7+11 C#mM7
A#m7-5 AM7+5 A#7alt A7+11 AmM7 /A  /A  Am7-5 AbM7+5 A7alt Ab7+11 G#mM7 /G# 
EM7+5 F7alt E7+11 EmM7 /E  /E  Em7-5 EbM7+5 E7alt Eb7+11 EbmM7 /D#  /D# 
C7alt B7+11 BmM7 /B  /B  Bm7-5 BbM7+5 B7alt Bb7+11 BbmM7 /Bb  /A#  A#m7-5