-6 -5 -4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 +6
/A#  B /B  /B  Bm /B  C /C  /C  Cm /C  Db /Db 
F# /F#  /F#  F#m /F#  G /G  /G  Gm /G  Ab /Ab  /Ab 
/C#  /C#  C#m /C#  D /D  /D  Dm /D  Eb /Eb  /Eb  Ebm
/G#  G#m /G#  A /A  /A  Am /A  Bb /Bb  /Bb  Bbm /Bb 
D#m /D#  E /E  /E  Em /E  F /F  /F  Fm /F  Gb

「美しき水車屋の娘」より(つづき)

「あたりまえじゃんか!」というような内容を延々書いたわけだけど、このアタリマエがいまひとつハンドルしにくいのが、「音楽理論」である。「軸足(調のことね)を基準に当該和音を説明する」という立場が、「和声の変化の仕方」にフォーカスしないということは、ある意味当然かもしれないが。
具体的にいえば、FをbIIと表現し説明することに主眼を置く立場は、bII->IとbII->Imの違いについてあまり多くを語らない(表記がごちゃごちゃしてすいません)。


だんだん書くのが面倒になってきちゃった…風邪気味なんすよね。簡潔にいこうっと。


シェーンベルクの"Regions"やテュルクの「近親調」、山下邦彦氏の「チャート」は、調や和声のこんな感じの相互関係を主張する。

E Em G Gm Bb
A Am C Cm Eb
D Dm F Fm Ab

まあこれでもいいんだけど、ペンタトニックの筒ではこうしちゃう。

G  C  F  Bb Eb Ab
Em Am Dm Gm Cm Fm

で、列の移動にのみ注目すると。移動のみに着目してるんだから、キーなんてどうでもいいので、先の

Em -> F/A

は、とにもかくにも2列の右移動と認識する。さすれば、F/Aについて悩まなくてすむってわけだ。そして「2列の右移動」に思いを馳せるのだ!


後半はドミナント終止。終了。


駄目だ、力尽きてしまった…す、すみません。ま、また書こうっと。

-4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 ±6 -5 -4
F#7+11 F#mM7 /F#  /F#  F#m7-5 FM7+5 F#7alt F7+11 FmM7 /F  /F  Fm7-5 EM7+5
C#mM7 /C#  /C#  C#m7-5 CM7+5 C#7alt C7+11 CmM7 /C  /C  Cm7-5 BM7+5 C7alt
/G#  /G#  G#m7-5 GM7+5 G#7alt G7+11 GmM7 /G  /G  Gm7-5 GbM7+5 G7alt F#7+11
/D#  D#m7-5 DM7+5 D#7alt D7+11 DmM7 /D  /D  Dm7-5 DbM7+5 D7alt C#7+11 C#mM7
A#m7-5 AM7+5 A#7alt A7+11 AmM7 /A  /A  Am7-5 AbM7+5 A7alt Ab7+11 G#mM7 /G# 
EM7+5 F7alt E7+11 EmM7 /E  /E  Em7-5 EbM7+5 E7alt Eb7+11 EbmM7 /D#  /D# 
C7alt B7+11 BmM7 /B  /B  Bm7-5 BbM7+5 B7alt Bb7+11 BbmM7 /Bb  /A#  A#m7-5