-6 -5 -4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 +6
/A#  B /B  /B  Bm /B  C /C  /C  Cm /C  Db /Db 
F# /F#  /F#  F#m /F#  G /G  /G  Gm /G  Ab /Ab  /Ab 
/C#  /C#  C#m /C#  D /D  /D  Dm /D  Eb /Eb  /Eb  Ebm
/G#  G#m /G#  A /A  /A  Am /A  Bb /Bb  /Bb  Bbm /Bb 
D#m /D#  E /E  /E  Em /E  F /F  /F  Fm /F  Gb

列の特定

「君が代」考 東川清一

「君が代」考 東川清一

私はこれまでのところ、それを用いると安全に陽類の階名読みをすすめることができるようになるといった方法を二つ提案してきました。

その一つは、ダイアトニック音階なり七声音階のための規則「三全音はファ−シ」にならって、陽類のために「二全音はド−ミ」という規則をあらたに定めて、二全音なり長3度をなす2音どうしは残らずド−ミと読むことに決めるという方法です。


先日購入した、東川先生の書籍からの抜粋です。このサイト上部の表では、列毎に、何らかひとつの塊であることを表現しています。このとき、列を特徴づけるのは二全音で、それをド−ミと読めと、東川先生が書かれているのを見つけて、喜ばずにはおれません。


例えば"0"と番号が振ってある列は、cdegaの五音によって構成されますが、列を特徴づけるのは、一番上のセルのド、一番下のセルのミ、ということになります。左隣りの"-1"の列に移れば、ドはシに、右隣りの"+1"の列に移れば、ミはファに、それぞれ変わります。この変化こそが、もっとも原始的な和声の移ろいのひとつなわけです。

-4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 ±6 -5 -4
F#7+11 F#mM7 /F#  /F#  F#m7-5 FM7+5 F#7alt F7+11 FmM7 /F  /F  Fm7-5 EM7+5
C#mM7 /C#  /C#  C#m7-5 CM7+5 C#7alt C7+11 CmM7 /C  /C  Cm7-5 BM7+5 C7alt
/G#  /G#  G#m7-5 GM7+5 G#7alt G7+11 GmM7 /G  /G  Gm7-5 GbM7+5 G7alt F#7+11
/D#  D#m7-5 DM7+5 D#7alt D7+11 DmM7 /D  /D  Dm7-5 DbM7+5 D7alt C#7+11 C#mM7
A#m7-5 AM7+5 A#7alt A7+11 AmM7 /A  /A  Am7-5 AbM7+5 A7alt Ab7+11 G#mM7 /G# 
EM7+5 F7alt E7+11 EmM7 /E  /E  Em7-5 EbM7+5 E7alt Eb7+11 EbmM7 /D#  /D# 
C7alt B7+11 BmM7 /B  /B  Bm7-5 BbM7+5 B7alt Bb7+11 BbmM7 /Bb  /A#  A#m7-5